オプティクス教育研究セミナー
参加申し込みフォーム (第161回)
参加希望の方は下記より申し込みを行ってください.学外の方でもご参加いただけます.
申し込み後,入力情報がメールで送信されますので,届かない方はメールアドレスをご確認のうえ,再度申し込みをお願いいたします.
※ 入力内容にはカンマ( , )を使用できません
※ 開始15分前で登録申し込みを締め切ります
第161回 Next !
加飾分野に向けた銀ナノ材料の応用
講師:海老澤 瑞枝(東京都立産業技術研究センター)
日時:2022年05月26日(木)16:00〜17:00
場所:オンライン&オプティクス教育研究センター4階コラボレーションルーム
参加人数:
第160回
近赤外光重合材料と自己形成光導波路による光デバイス間接続
講師:寺澤 英孝(宇都宮大学)
日時:2022年03月17日(木)16:00〜17:00
場所:オンライン
参加人数:20名
第159回
フェムト秒レーザーで造る表面ナノ周期構造
講師:宮地 悟代(東京農工大学)
日時:2022年03月15日(火)16:00〜17:00
場所:オンライン
参加人数:12名
第158回
In-system optimization of computer-generated hologram for femtosecond laser processing with high-throughput and high-stability
講師:Honghao Zhang(宇都宮大学)
日時:2022年02月24日(木)16:00〜17:00
場所:オンライン
参加人数:15名
第157回
スチューデントチャプター活動報告
講師:和知佳祐 | 応物SC,田中智就 | SPIE SC,工藤大樹 | OPTICA SC(宇都宮大学)
日時:2022年01月20日(木)16:00〜17:00
場所:オンライン&オプティクス教育研究センター4階コラボレーションルーム
参加人数:35名
第156回
偏光カメラとその応用
講師:柴田 秀平(宇都宮大学)
日時:2021年12月16日(木)16:00〜17:00
場所:オンライン
参加人数:18名
第155回
Structural Colors
講師:Natalia M. Dushkina(Millersville University, CORE)
日時:2021年12月8日(水)10:30〜11:30
場所:オンライン
参加人数:19名
第154回
ナノ構造創生と表面処理効果
講師:桑野 亮一(広島工業大学)
日時:2021年11月15日(月)15:00〜16:00
場所:オンライン&オプティクス教育研究センター4階コラボレーションルーム
参加人数:15名
第153回
Digital interferometry
講師:Sotero Ordones (Centro de investigaciones en Optica)
日時:2021年11月10日(水)10:00〜11:00
場所:オンライン&オプティクス教育研究センター4階コラボレーションルーム
参加人数:18名
第152回
再帰反射を利用した空中ディスプレイ技術AIRRとVR biology
講師:八杉 公基(宇都宮大学)
日時:2021年10月21日(木)16:00〜17:00
場所:オンライン&オプティクス教育研究センター4階コラボレーションルーム
参加人数:52名
第151回
偏光パターン投影による三次元形状計測
講師:前田 勇樹(宇都宮大学,キヤノン株式会社)
日時:2021年9月30日(木)16:00〜17:00
場所:オンライン
参加人数:20名
第150回
分光・偏光・RGB画像の単一露光同時撮影
講師:篠田 一馬(宇都宮大学)
日時:2021年8月26日(木)16:00〜17:00
場所:オンライン
参加人数:22名
第149回
ホログラフィックメモリーにおけるクロストークノイズの抑制と利用
講師:藤村 隆史(宇都宮大学)
日時:2021年7月29日(木)16:00〜17:00
場所:オンライン&オプティクス教育研究センター4階コラボレーションルーム
参加人数:31名
第148回
シリコンフォトニクスを用いた光学-電子集積デバイス
講師:近藤 圭祐(宇都宮大学)
日時:2021年7月1日(木)16:00〜17:00
場所:オンライン&オプティクス教育研究センター4階コラボレーションルーム
参加人数:29名
第147回
赤外分光法を日常生活空間へ適用した”その場解析”によるSDGsへの貢献
講師:石丸 伊知郎(香川大学)
日時:2021年5月27日(木)10:30〜12:30
場所:オンライン
参加人数:16名
第146回
フェムト秒レーザーの物質励起とホログラム技術の融合に基づくディスプレイとイメージング
講師:熊谷 幸汰(宇都宮大学)
日時:2021年5月20日(木)16:00〜17:00
場所:オンライン&オプティクス教育研究センター4階コラボレーションルーム
参加人数:22名(オンライン 7名)
第145回
液晶デバイス,3D表示から,”脳を騙す”へ
講師:陶山 史朗(宇都宮大学)
日時:2021年5月6日(木)16:00〜17:00
場所:オンライン&オプティクス教育研究センター4階コラボレーションルーム
参加人数:19名(オンライン 14名)
第144回
光と水と見えない光:高強度レーザーによる液体のアブレーションからX線・THz発生まで
講師:畑中 耕治(台湾中央研究院)
日時:2020年1月23日(木)10:30〜11:30
場所:オプティクス教育研究センター4階コラボレーションルーム
第143回
偏光と環境計測
講師:ラッセル チップマン(Wyant College of Optical Sciences, The University of Arizona)
日時:2019年12月18日(水)13:00〜14:00
場所:オプティクス教育研究センター4階コラボレーションルーム
第142回
Research activity on Augmented Reality in the Optics and Photonics
講師:Christophe Martinez (Group of CEA Leti Grenoble, France)
日時:2019年12月2日(月)11:00~12:00
場所:オプティクス教育研究センター4階コラボレーションルーム
第141回
講師:Scott Tyo (University of New South Wales Canberra, Australia)
日時:2019年11月26日 13:30~
場所:オプティクス教育研究センター4階コラボレーションルーム
第140回
Polarization and optical co-design
講師:François GOUDAIL (Institut d'Optique Graduate School, France)
日時:2019年11月1日 13:30~
場所:オプティクス教育研究センター4階コラボレーションルーム
第139回
Chromatic adaptation to illumination
講師:池田 光男 (ラジャマンガラ工科大学)
Device dependency of simultaneous contrast phenomenon
講師:チャンプラヤ プワンスワン (ラジャマンガラ工科大学)
日時:2019年8月22日(木) 13:30-15:00
場所:オプティクス教育研究センター4階コラボレーションルーム
第138回
ナノ精度表面製造プロセスの開発とX線ミラーへの応用
講師:三村 秀和 (東京大学大学院工学系研究科精密工学専攻)
日時:2019年7月18日(木) 15:00~16:00
場所:オプティクス教育研究センター4階コラボレーションルーム
第137回
電子線励起による超解像顕微鏡の開発 (Super resolution optical microscopy for bio-Imaging)
講師:川田善正 (静岡大学)
日時:2019年6月28日(金) 18:00〜19:30
場所:オプティクス教育研究センター4階コラボレーションルーム
第136回
Information optics with spatial and temporal signals - a review
講師:Jürgen Jahns (FernUniversität in Hagen, Germany)
日時:2019年4月22日(月) 15:30~17:00
場所:オプティクス教育研究センター4階コラボレーションルーム
第135回
偏光OCTの技術と眼科応用
講師:山成 正宏(株式会社トーメーコーポレーション)
日時:2019年3月15日(金) 15:00~17:00
場所:オプティクス教育研究センター4階コラボレーションルーム