NEWS
June.07.2022
とちぎ未来技術フォーラム 光学技術第1回ワークショップを開催
光学技術に関する新技術,新製品の創出を目的として,本学と県内企業の技術マッチングを図るワークショップが,オプティクス教育研究センターで開催されました.第1回ワークショップでは,本学と企業がお互いの考えを深く理解するため,センターの見学や意見交換などが行われました.
May.09.2022
山本研の研究が地上波ドラマに登場
山本研究室が開発した映像の向こう側が見える「シースルー空中ディスプレイ」や,透明板を使った3D表示など最新のディスプレイが木曜ミステリー『警視庁 捜査一課長season6』第5話に登場します.5月12日(木)20時より放送予定です.お楽しみに!!
March.25.2022
光工学プログラムの学位記授与式
光工学プログラムの学位記授与式がオプティクス教育研究センターにて執り行われました.ご卒業おめでとうございます!
March.25.2022
阿山みよし先生が名誉フェローに就任
阿山みよし先生がオプティクス教育研究センターの名誉フェローに就任しました.3月25日に称号授与式がセンターにて執り行われました.
March.16.2022
熊谷幸汰 助教がBest Paper Awardを受賞
熊谷幸汰 助教が,International Workshop on Holography and Related Technologies 2021 (IWH2021)にて"Holographic-laser-excited volumetric display with re-projected aerial graphics based on drawing space separation"の講演を行い,Best Paper Awardを受賞しました.ありがとうございます!
March.07.2022
IWOB2022開催
IWOB2022が無事に開催されました.ありがとうございました.講演者の先生方,ご参加およびご協力いただいたみなさま,誠にありがとうございました.
過去開催会のホームページはEVENTより確認できます.
February.28.2022
IWOB2022の開催決定
The 2nd International Workshop on Optics, Biology, and Related Tecnologies (IWOB2022)を開催します.
日時:3月4日(金)
場所:オンライン (Zoom)
本ワークショップは,CORE主催のもと,研究成果の発信と,招待研究者や共同研究者,教員,学生によるオープンな議論の場を提供するために開催されるものです.
第2回をむかえる今回は,COREの研究グループ紹介を含む15件の招待講演を予定しており,オプティクスとバイオサイエンスを主とした最先端の多様な研究を,国際的な視野で提供する場となります.
分野の垣根を越えた学際的な共同研究のさらなる発展を期待しています.
February.21.2022
雷都賞と谷田貝賞の決定
2021年度の雷都賞および谷田貝賞の受賞者は下記の通り決定しました.おめでとうございます!
雷都賞:
小野寺 遼 (早崎研) 「インシステム最適化されたビーム成形用計算機ホログラムを用いたフェムト秒レーザー加工」
田中 智就 (早崎研) 「フェムト秒レーザービームの並列化と走査によるガラスとプラスチックの表面溝加工」
谷田貝賞:
山本 真璃絵 (篠田研)「教師なし最適化手法による分光偏光フィルタアレイの透過特性設計」
これらの賞は,光工学プログラム修士論文発表会において最も優秀な発表に贈られる賞であり,雷都賞が学生により,谷田貝賞が教員により選出されます.
本年度は36名の学生の中から選出され,雷都賞が同点により2名の受賞となりました.
February.21.2022
大沼隼志 博士のインタビュー記事がOplusEに掲載
大谷研究室の社会人博士卒業生の大沼 隼志 博士 (株式会社フォトニックラティス,社長)のインタビュー記事,「光にこだわり,共創共生で地域から世界に発信していきたい」がOplusE 2022年1・2月号(第483号)に掲載されました.